【経営者必見】日本人の感覚だと100%失敗する!?外国人のシビアな給与感覚と「働いて稼ぎたい!」に応える取り組みを紹介

人手不足に悩む日本の介護現場において、外国人材の活躍の場は広がりをみせています。その中で、外国人材の「お金」に対する考えは受入企業側にとって気になるところです。

今回は実際に日本で働く海外人材のみなさんから聞いた内容をもとに、彼らの「お金」に対する本音をご紹介していきます。

稼げるならば、残業も構わない

日本に来た外国人材からは「実際にいくら稼げるのか?」という質問をよく聞かれます。彼らは介護のノウハウを学びたい、日本が好きだからという理由だけで、日本で働くことを決断したわけではありません。

当然ながら「稼ぐ」という視点は、彼らの中では最重要視されています。日本人ですと、お金に関することは中々聞きにくいところもありますが、この手の話題に関して、外国人材は日本人と違ってストレートに聞いてきます。

「稼ぐ」ために残業をすることは、収入を増やす貴重な機会と外国人材のみなさんは考えているようです。規定上限まで労働時間や、出勤手当のある年末年始など割高の機会は前向きに捉えています。

介護事業者側としては、残業が少ない職場の方が良いだろうと考えてしまいますが、外国人材にとっては必ずしもそうではありません。残業がない職場環境を謳い応募を行うと、人材が集まらない可能性があります。募集要項を再度確認することが必要かもしれません。

稼げる職業としての介護

外国人材のみなさんは「稼ぐ」ことに対して、非常に意欲的です。「少しでも多く稼ぎたい」と考え、「残業時間が多い仕事」を外国人材は選択するようです。そのため、夜勤もある介護は一定の人気があります。

本人の希望もありますが、在留期間の中で少しでも多く稼ぎ故郷の家族に仕送りしたいと多くの外国人材は考えているので、長時間働くことができる介護を選択しているようです。

そのため、外国人材が働く理由として「介護をやりたい、学びたい」、「社会貢献をしたい」を前提に考えてしまうのは危険です。この認識の違いが介護事業者側と外国人材との間であると、ズレが生じる可能性があるので、注意しなければなりません。

1.「夜勤をやりたい!」に応えるために速やかに初任者研修をクリアさせる

初任者研修をクリアしないうちは、夜勤等の残業を依頼できないため、行動に制限がかかってしまいます。初任者研修の資格を持つことで、幅広い業務を担当することができるので、活躍の場は広がります。
初任者研修の学習内容自体はそこまで難しいものではありませんが、全て日本語での講義となっているため、日本語の習得が必要になります。
彼らの日常的な日本語学習の機会をサポートしてあげましょう。

2.公平で透明性のある給与体系

外国人材の働く意欲をしっかりと評価し、給料に反映するためには、給与体系を整えることが大切です。明確な給与基準やポリシー、ボーナス制度の説明、定期的な給与見直し、フィードバックの機会を提供することが有効です。

3.一人でできることを増やし任せられる範囲を拡大

入社間もないころ、先ずは慣れてもらうことを目的に働く時間に制限をかけることはよくあることかと思いますが、実は海外人材にとってはストレスになってしまいます。
外国人材は働く意欲が旺盛です。この点に注意して、最初から仕事をどんどん任せてあげましょう。一人でできることが増えてくれば、彼らの高いモチベーションにつながっていきます。

まとめ

この記事では、海外人材が思っている「お金」に対する本音についてご紹介しました。介護事業者の方は、彼らの働く意欲に応えることができる職場環境づくりに着手することをおすすめします。ASIA HUMAN GATEWAYでは、海外人材受入後の体制のサポートも行っております。海外人材のみなさんが活躍できるように、何なりとご相談ください。